【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年01月31日

ライフル射撃

オリンピックの数ある競技には日本人に普段あまり馴染みのない競技も少なくありませんよね。
それでは、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について簡単に解説をしてみようかなと思います。
今回は「ライフル射撃」についてその歴史などを書いてみます。

射撃競技は銃器の発達に伴い、15?16世紀にヨーロッパを中心にして世界に広まりました。
また、15世紀のドイツ・ケルンの射撃クラブで競技が始められたという説もあるようです。
人間が考えた技術をスポーツへと取り入れているこの競技は、1896年アテネ大会からの歴史を持っているオリンピック競技です。
また、参加国数は非常に多く、これは陸上競技に次ぐ多さとなっているんです。
結構意外ですね。

競技の種目ですが、使用する銃の種類や銃を構える姿勢、弾の数ごとに決まっています。
肉体的な耐久力はそれほど必要としないので、幅広い年齢層にファンが多い競技です。
肉体的には楽ですが、その分強靭な精神力が必要とされるスポーツなので、いかにして集中力を高めたり維持したりするかが勝負のポイントといえる競技ですね。

日本国内ではこの射撃スポーツを現在およそ1万人が楽しんでいます。
特にビーム・デジタルライフル銃を使った競技は年令制限がありませんので、どなたでも参加することができるんです。
この競技に日本は1952年ヘルシンキ大会よりオリンピックに参戦しています。

北京オリンピックでもこの競技に注目していきたいですね。
  


Posted by あいちん at 02:01Comments(0)ライフル射撃

2008年01月30日

「セーリング」

オリンピックの競技には私たち日本人には馴染みのない競技もいくつかありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技についてどのような競技なのかなどを少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「セーリング」についてその歴史などを書いてみます。

セーリングは第2回オリンピック・パリ大会から正式に競技が行われ、初期の頃はキールボートクラスが主体だったようです。

1984年の第23回ロサンゼルス大会より、いわゆるヨットと称されるものに加えて、ウインドサーフィン(ウインドグライダー級、レヒナー級)が採用されました。

2004年の第28回アテネ大会ではセーリングは9の艇種と11のクラスで競技が行われました。
9艇種とは、まず、ディンギーと呼ばれている470級(男子・女子)それからレーザー級、49er級、ヨーロッパ級、フィン級。
あとは、ウインドサーフィン・ミストラル級(男子・女子)、キールボート・スター級、カタマラン・トーネード級、イングリング級です。

ヨット競技とは、レース海面に設置されているブイを、定められた順序に定められた回数分回って、フィニッシュしたときの着順によって順位が決まるスポーツです。

日本がセーリングでオリンピックに参戦したのは1936年の第11回ベルリン大会からとなっています。
以降第二次世界大戦で一旦中断されるものの、1952年の第15回ヘルシンキ大会より復活を果たします。
オリンピックでは、1996年のアトランタ大会において、470級女子の重由美子、木下アリーシア組が見事銀メダルを獲得しています。

北京オリンピックでもセーリング日本勢の活躍に期待しましょう。  


Posted by あいちん at 07:37Comments(0)「セーリング」

2008年01月30日

「ウエイトリフティング」

オリンピックの競技には普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「ウエイトリフティング」についてその歴史などを書いてみます。

オリンピック史上では、1896年アテネ大会で、片手ジャークと両手ジャークの2種目が行なわれています。
さらに1904年セントルイス大会(片手ジャークと両手ジャークの2種目)でも競技が行なわれました。
ですが、その当時は体操競技の中の1種目として実施されていたので、階級分けなどもありませんでした。

その後1920年アントワープ大会において初めて単独の正式種目となって、種目は片手ジャークと両手ジャーク、それから片手スナッチという計3種目に増えたんです。
階級もフェザー(60kg)、ライト(67.5kg)、ミドル(75kg)、ライトヘビー(82.5kg)、ヘビー(82.5kg以上)と全5階級に分けられました。
日本からは1952年ヘルシンキ大会において、愛媛県出身の白石勇選手が単身で参加したのが初めてとなっています。
また1987年から女子の世界選手権も始まっています。

そして、1960年ローマ大会では、三宅義信選手(B級)が見事銀メダルを獲得しました。
同競技で初めてのメダリストが誕生したわけですね。

さらに1964年の東京大会ではまたもや三宅義信選手(Fe級)が前回大会の上を行く金メダルを獲得。
また、一ノ関史郎選手(B級)、大内仁選手(M級)が銅メダルを獲得するなど大健闘を見せました。
以降、ウエイトリフティングは、オリンピック競技においてメダル獲得が期待される有望種目のひとつとして加わったのです。

北京オリンピックでもウエイトリフティングの日本勢の活躍に大いに期待しましょう。
  


Posted by あいちん at 07:34Comments(0)ウエイトリフティング

2008年01月30日

「トライアスロン」

オリンピックの競技には普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「トライアスロン」についてその歴史などに触れてみますね。

トライアスロンとは、非常に健康志向が高いとされるアメリカ西海岸にあるカリフォルニア州のサンディエゴにて、1974年に誕生しました。
なので、比較的新しいスポーツですね。

トライアスロンですが、スイム、バイク、ランという3種目を連続で行っていく競技です。
トライアスロンが開始された当初は、距離や競技の組み合わせパターンがいろいろと試されました。
そして、1982年にバランスがとれた距離ということで、スイムが1.5km、バイクが40km、ランが10kmのトータル51.5kmが正式に設定されたんです。

現在の世界選手権など、全世界で行われる8割以上が、このような「ザ・トライアスロン」と呼ばれる規定にて開催されています。
また、競技の人気が高まっていき、実に160カ国を超える国でトライアスロンは行われています。
そして、それと同時に種目の細分化が今進んでいるんですよね。

日本で初めてトライアスロンが実施されたのは、1981年鳥取県皆生温泉においてでした。
その後、1985年に沖縄県の宮古島で、また、琵琶湖で長距離レースが開かれ、それから天草で、ザ・トライアスロンが国内で初めて開催されました。

日本でもトライアスロン競技は急速に人気を集めていて、実に年間で200以上もの大会が全国各地で開催されるようになっているんです。

北京オリンピックでも注目してもらいたい競技のひとつですね。

  


Posted by あいちん at 07:32Comments(0)トライアスロン

2008年01月30日

「フェンシング」

オリンピックの競技は実にいろいろなものがありますが、その中で普段日本人にはそれほど馴染みのない競技も結構ありますよね。
では、北京オリンピックでも行われるそれらの競技について少し解説をしてみようかなと思います。
今回は「フェンシング」についてその歴史などを書いてみます。

フェンシングの原形ですが、これは中世の騎士による剣技にあるとされているんです。
その後、火器の発達によってフェンシングは戦闘手段としてはかなり後退してしまいました。
ですが、剣のその繊細なテクニックが多くの人に魅了し、19世紀末にはヨーロッパ各地にて競技として盛んに行われるようになりました。

そして1914年6月にパリで開かれたIOC総会において「競技規則」が採用されたんです。
これはオリンピックの全種目(フルーレ、エペ、サーブルですね)に適用するために討議と検討がされた末に、満場一致で可決されたものです。
現在の国際フェンシング連盟(FIE)ルールの原典にもなっています。

また、競技の判定は当初は肉眼にて行われていたものですが、1936年にエペ種目にまず電気審判器が導入されます。
そして、その公正さが確認されると、競技人口も急激に増えたと伝えられています。
その後、残りの2種目についても電気化がなされ、現在に至っているんです。

日本のオリンピック参加ですが、1952年ヘルシンキ大会、1956年メルボルン大会に視察員として参加。
そして1960年ローマ大会で初めての選手団派遣をしています。
1964年東京大会では、ついに男子フルーレ団体で4位入賞という快挙を達成しました。
その後もオリンピックには毎回出場しているものの、残念なことにこの記録は未だに破られていません。

北京オリンピックの日本勢の巻き返しに期待したいですね。  


Posted by あいちん at 07:30Comments(0)フェンシング

2008年01月30日

“異例のやり直し”ハンドボール・北京オリンピックアジア予選

ハンドボールというと日本での人気という面ではお世辞にも高いとはいえません。
しかし、北京オリンピックアジア予選の急転直下の予選やり直しの決定を受けたことによって、国内のハンドボールへの注目度というものは一気に高まった感がありますよね。

1月23日、練習会場にはなんと約150人もの報道陣が押し寄せたそうです。
通常ならこんなことはありえないことなのでしょうね・・・。

予選やり直しの発端は、昨年夏の予選での中東の審判の不可解な判定があったからなのですが、根は深いものがあります。
アジア連盟(以下AHF)は実権をクウェートの王族が握っており、以前より中東勢が有利になる判定が度々指摘されていたそうですね。

今回は、日韓の要求を受けて、国際連盟(以下IHF)が再試合の開催を決めた形です。
しかし、再試合の開催をAHFは拒否したんです。
結局、これによって予選のやり直しはIHFの管理の下で行なうこととなりました。
再予選の開催は不当としてAHFはスポーツ仲裁裁判所に提訴しているそうです。
IHFは事態を収束すべく、今後、五輪や世界選手権大陸別予選などをすべてIHFの管理の下へ置くことを通達しました。

ですが、AHFは予選のやり直しに参加した場合、日本ハンドボール協会に除名処分とすることを勧告しているんですよね。
1月27日にクウェートで開かれる臨時理事会で、日韓の処分を審議するものと見られています。
よって依然予断を許さない状況ではありますが、再試合まで1週間を切っており、チームは韓国戦に向けて集中しているようです。
なんとか日本代表には北京オリンピック出場を成し遂げてほしいですね。

  


Posted by あいちん at 07:29Comments(0)ハンドボール